入園希望の皆様へ
-
※入園に関する様々な事は、お電話又はメールにてお問い合わせください。
令和8年度園児募集要項
令和8年度の入園願書配布中(11月1日より受け付け致します。)
| 募集対象 | 2歳児(満3歳児)R5.4.2~R6.4.1生 ※4月から入園の方を優先いたします。 |
|
|---|---|---|
| 3年保育(年少)R.4.4.2~R.5.4.1生 | ||
| 2年保育(年中)R.3.4.2~R.4.4.1生 | ||
| 1年保育(年長)R2.1.4.2~R.3.4.1生 | ||
| 願書受付申込 | 毎年11月1日より受付致します! ※入園申込料 ¥3,000 |
|
| 面接(選考) | 願書受付と同時に行います。 保護者同伴でご来園ください。 |
|
| 入園許可 | 面接後、入園を許可します。 入園許可が出ましたら「入園費用」を納入し、諸手続きを済ませてください。 |
|
入園に掛かる費用
| 入園受入準備金 | ¥9,000 ※入園辞退されても返還は出来ません。 |
|---|---|
| 入園料 | ¥81,000 ※2名以上の同時入園は減免制度あり。 |
| 施設維持費 | 2歳児 ¥30,000 3年保育 ¥30,000 2年保育 ¥20,000 1年保育 ¥10,000 ◎入園時に納入してください。 |
毎月の費用
| 利用者負担金 | 所得に応じて市町村が定める額 ※全園児無償となります。 ※2歳児は、誕生月まで保育費として¥25,000納入。誕生月翌月より所得に応じて市町村が定める額(1号認定は無償となります。) |
|---|---|
| 教育充実費 | 2歳児(前期 4月~9月) ¥4,000 (後期 10月~3月) ¥7,500 3年保育 ¥7,500 2・1年保育 ¥7,000 |
| 食育推進費 | 週5回 ¥6,000 週3回 ¥3,900 ※給食提供に掛かる経費です。 |
| 施設設備費 | 年間経費 ¥5,000(4月に一括納入) 毎 月 ¥4,000 |
※教育充実費・食育推進費・施設設備費は、年間経費を12ヶ月で分割して納入していただきます。
※その他、冷暖房費として年間6,000円(月額500円)を納入していただきます。
※金額は年度により変更することがあります。
入園までの手続き~令和8年度入園~
| 第1回資料渡し | 令和8年1月26日午前中開催 |
|---|---|
| 第2回資料渡し | 令和8年3月2日午前中開催 |
| 制服・学用品受け取り | 令和8年3月13日(金) ※指定時刻 |
ご参加いただける行事(令和8年度)
| 夏まつり(在園児) | ※令和8年度は在園児のみで行う予定です。 |
|---|---|
| 運動会(在園児) | 令和8年10月 年少児・年中児・年長児 ※各学年で日程が異なります。 ※学年別の運動会を開催予定です。 |
| ちびっこ運動会(未就園児対象) | 令和8年10月下旬 (土) 10:00受付 10:30〜11:30予定 ※予約制にて実施する予定です。また、雨天時は2部制で実施予定です。 |
| のびのび発表会(在園児) | 令和8年12月 ※クラスによって時間が異なります。 ※指定席での観覧になります。 |
-
~入園に向けてのご案内(令和9年度入園に向けて)~
幼稚園見学会 ※コロナ以降、実施予定なし 公開保育 令和8年度の詳細はしばらくお待ちください。
令和8年9月中旬の2日間
10:00〜12:00幼稚園説明会 ※公開保育に合わせて園紹介ビデオ放映予定 願書配布 令和8年10月15日より 入園願書受付申込 令和8年11月1日より
- Q1. 保育時間は、どのようになっていますか?
- 登園時間 9:00 – 9:15
- (バス通園児はバスコースの時間により順次登園となります。)
- 降園時間
一日保育 14:00 – 14:15(月曜日~金曜日) - 半日保育 11:15 – 11:30
※子ども達が無理なく園生活に慣れるように年度当初4月は、半日保育を数日間実施しています。
- Q2. 満3歳児や3年保育(年少)で入園させたいと思いますが、少々不安があるのですが・・・。
- トイレがまだひとりでは・・・言葉がまだ・・・等、不安なことがたくさんあるとよく耳にしますが、ご安心ください。成長段階に合わせた指導により、自然にできるようになり、同年齢の友だちの中でいろいろな事を経験し学んでいきます。お母さんから離れ、友だちを求める時期です。
たくさんの友だちの中で、自主性を育てましょう! - ※クラスには、担任と補助教諭がおり、より一層きめ細かい保育ができるよう、体制を整えております。
- Q3. 「満3歳児」の入園はできますか?
- 受け入れしております。どうぞ入園申し込みをしてください。入園希望の際にお子様に面談をさせて頂きます。
- クラスはダンボ組となります。4月から入園の方を優先させて頂きます。
- 「満3歳児」・・・誕生月で満3歳を迎えるお子様
- Q4. 第三子以降の軽減はありますか?
- 1号認定(教育標準時間利用)の場合、第一子として小学校3年生まで適用され、2号認定の場合は、就学前の子どものうち、年長児から適用されます。
- 第三子以降は、給食の副食費が減免されます。詳細はお問い合わせください。
- Q5. 基本負担額(利用者負担金)はどのように決まるのですか?
- 各市町村が、国から示された負担額の上限を限度として独自に決めて行きます。幼児教育無償化の実施に伴い、2019年10月から、1号認定・2号認定の全ての園児の利用者負担金が「0」となっています。
- Q6. 基本負担額(利用者負担金)は一年間同じ額ですか?
- 前年度の所得に応じて決まることになっており、4月~8月は前々年度の所得で決まり、9月~翌年3月までは前年度の所得で決まりますので、変更になります。3号認定の方はご注意下さい。
- Q7. 1クラスの人数は?
- 令和7年度は、年長は1クラス25~26名、年中は1クラス25~26名、年少は1クラス19~20名で、2歳児クラスは20名前後です。
- ※年長・年中は25名前後、年少は20名前後をクラス編成の基本としています。
- Q8. 入園してからの怪我が心配です。怪我をした時には、どのように対応されていますか?
- 安全面には、十分に配慮しておりますが、万一怪我をした場合には、万全な対応を心掛けております。
保護者へ、速やかな連絡をし、怪我の程度に応じて、専門医の処置を受けています。また、保育中の怪我の治療代は全て園にて負担しております。
- Q9. 保護者との連絡はどのようにしていますか?
- お子様の様子は、クラス担任が電話やメールでこまめにお知らせするよう努めています。
「バスキャッチ連絡メール」を使い緊急時には、登録された保護者の携帯電話に一斉にメールでお知らせしています。
- Q10. バスの送迎は、どうなっていますか?掛かる経費は?
- 現在は、大型・中型を含め、6台のバスが運行しています。
バスコースについては、出来るだけご希望に沿うよう努力して参りますので、ご相談ください。 - ※バスの運行に関しては、バス到着メールを活用しています。また無線で連絡を取り合い、15分以上の遅れが出た場合「連絡メール」にて、お知らせしています。
- 掛かる費用は、施設設備費として下記の通りです。
バス年間経費・・・年額5,000円
バス維持費・・・・月額4,000円となっています。ただし、園バスを利用しない場合には、全額減免となります。 - Q11. 時間外保育(預かり保育)は、ありますか?
- 専任指導者(教諭免許保有者)により、朝は7時30分より受け入れ保育終了後は夕方6時30分までお預かり致します。
- ※自由遊びを中心としたカリキュラムに基づき活動しています。
本園では、「キンダークラス」と称しております。
制服・体操着


※体操着長ズボンもあります


